目白〜瀧乃家
そもそも「目白」との呼び名はいつから始まったのでしょうか?
もっとも有名なのは江戸時代からある五色不動のひとつ目白不動でしょう。
しかし地名(町名)において目白はなく、目白不動脇の坂の目白坂くらいでしょうか?
やはり1885年(明治18年)の目白駅誕生が始まりかと思います。
駅名に目白と命名した人って誰なんでしょう?思いついた人は・・・・?
五色不動は江戸を護る結界の役があります。

明治18年(1885)品川赤羽間の駅は品川>目黒>渋谷>新宿>目白>板橋>赤羽です。
改めて見ますと江戸の五街道の宿場町とお不動様の駅名です〜
品川は東海道、渋谷は大山道、新宿は甲州街道、板橋は中山道、日光街道は岩淵宿が荒川に近いため赤羽になったと思います。
そして目黒、目白の不動尊は鉄道の護り神の意味合い、願いがあったのでしょう・・。

その後の目白の地には
明治34年(1902)に日本女子大、四谷から移転した学習院が明治41年(1908)、昭和6年(1930)徳川黎明会・・文教地区として形成され、大正に入り(1914年)堤康次郎氏によって目白文化村が作られ発展しました。
もちろん下落合に居を構えた相馬家、近衛家の旧華族の存在は大きいでしょう〜

町名の目白町が起立したのは1932年(昭和7年)東京市15区から35区になり北豊島郡から豊島区発足されたときです。
昭和41年(1966)には目白4〜5丁目が新たにでき現在に至ります。
目白台も昭和41年(1966)に高田豊川町、雑司ヶ谷町、高田老松町、西青柳町などが合併されて誕生とありますので文京区として新たに出来た町名です。

目白通りの命名時期は不明ですが、清戸道から高田大通りになり目白通りとなったようです。
目白駅が全国初1919年(大正8年計画/大正11年完成)の橋上駅舎になったころ、もしくは、関東大震災後に道路(歩道)拡張し昭和2年から始まった明治通りの千登世橋の完成(昭和8年)後辺りではないかと・・?

全て駅名に目白不動尊の名を付けて現在目白不動産価値を高めるって皮肉な話だ。





清戸道を使い目白から瀧乃家への地図です。
清戸道の名残りを一番示しているのは新宿区と豊島区の区界です。
地図に表示してある道はかなり曲がりくねってます。
北側を豊島区、南側が新宿区となります。
瀧乃家辺りから清戸道は完全に目白通りと重なり、目白通りが区界となります。
瀧乃家の脇道は江戸時代から地図にも表示され由緒ある脇道です(笑)
学習院側の清戸道は学習院の敷地内にあるためどの辺りが清戸道か不明です
しかし、目白駅が橋下駅舎のころ踏切があり踏切の先がちょうど学習院の西坂門辺りですので西坂門の先が清戸道と考えていいでしょう〜


下落合を散策しながらのコースです。
下落合3丁目駐在所を目指します。
下落合三丁目は御屋敷です、その代表が近衛邸と相馬邸です。

学習院が目白の地に来たことで天皇陛下を御護りするために近衛家は下落合に来ました。
相馬邸は相馬 順胤が大正初期(1910年代)近衛家より邸宅の西側の敷地1万5千坪を購入。1915年(大正4年)その地に邸宅を建て、内幸町より転居した。
近衛邸は碑があります。
相馬邸はおとめ山として残りました。
近衛(目白)ブランドのお屋敷街を残しました。
おとめ山は私たち子供の遊び場として最高でした。
ぜひ散策をおススメします。

すでに瀧乃家は営業してませんのでおとめ山辺りで目白駅へまたは高田馬場駅がよろしいかと存じます。
もし・・そのままぶらぶら散歩すれば下落合公園で一休みして下さい。

下落合公園
本田宗一郎氏が西落合の邸宅を立て直す期間2年ほど間住みその後新宿区に土地を寄贈し下落合初の公園となります。

感謝!本田宗一郎氏


最後にオマケです。
目白と言えば政治家の村でもあります。
由縁のある政治家を
その中で関口にある肥後細川庭園は必見ですかね〜
椿山荘(山縣有朋)と田中角栄邸に挟まれてる幽霊坂を下ると庭園正門の前の家の表札が安倍です。前総理の直筆のため験を担いで目白の地に居を・・小さな家ですけどね

山縣有朋(文京区関口)
大隈重信(新宿区西早稲田)
近衛篤麿(新宿区下落合)
近衛文麿(新宿区下落合)
鳩山一郎(文京区音羽)
石橋湛山(新宿区中落合)
田中角栄(文京区目白台)
田中真紀子(文京区目白台)
田中直紀(文京区目白台)
中曽根康弘(豊島区高田)
河本敏夫(新宿区下落合)
後藤田正晴(新宿区下落合)
細川護煕(文京区関口)
橋本龍吾(新宿区下落合)
橋本龍太郎(新宿区下落合)
橋本大二郎(新宿区下落合)
中川一郎(新宿区中落合)
中川昭一(新宿区中落合)

TOP