池袋〜瀧乃家
正直池袋がこれほど大きな駅になろうとは思ってもいませんでした。
確かに池袋には大きなデパートが駅に隣接し便利なのですが駅を出て300メートルも歩けばお店はかなり減ります。高田馬場のように早稲田まで続く商店街はなく、銀座や渋谷のような街そのものがお買い物(ウインドショッピング)を楽しめる街でもありません、
池袋は東口には西武、サンシャイン、ロフト、パルコ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ジュンク堂 西口には東武、ルミネ、丸井、芸術劇場があるように商業ビルの街です。

元々池袋は袋小路であり農村地帯でした。
当初の山手線の計画では目白から雑司ヶ谷を通り田端へと予定してました。
しかし雑司ヶ谷の住人たちが蒸気機関車の煙が火災を引き起こすのではないかと反対をし池袋が誕生しました。
目白駅の開通は1885年(明治18年)に対し池袋は1903年(明治36年)開通です
品川〜赤羽間の路線の開業1885年(明治18年)の際も池袋はなく、目白駅の次は板橋駅でした。
1903年に山手線が田端から目白に繋がり池袋駅が開業しました。
また、
多くの住人が住んでいた雑司ヶ谷は王子電気軌道(都電荒川線)1925年(大正14年)に大塚〜鬼子母神間が整備され、結果として通称王電があったため西武鉄道、東武鉄道は池袋から先へ進むことができず、池袋が起点になりました。
袋小路で農村地域で西巣鴨の一部であった池袋は鉄道によって大きく巨大化しました。
もしや日本で初めて鉄道で発展した街一号が池袋かもしれません(笑)
道路は明治道路一本であり街道とは無縁の街です。
戦前は大塚三業地区であって花街と言えば大塚でした。
関東大震災の被害は免れ浅草(吉原)の裏手まで延びる三ノ輪まで通じる玉電は便利。

池袋の発展は戦後の闇市(北口東口あたり)が貢献大です。
芸術劇場の開発があるまでお店(北口東口)には安心しては入れませんでした。
北口方面のチャイナタウン化はそんな怖い背景があるやも・・。
今では当たり前になった駅ビルですが西武デパート、東武デパート、大丸デパート、駅前に三越デパートとありました。
東急本店は渋谷の街の発展を考えて本店を駅から少し歩きます。
経営者の考え方が違うだけで街の雰囲気は随分と違ったものになります。

さて地図ですが
わざわざ池袋から歩いて瀧乃家へ来店するお客様はいないかと思います。
そもそも瀧乃家は閉店してますし・・
目白駅方面を迂回しながら歩いてもも真っ直ぐに歩いてもほとんど時間的には変わりません
と言うことで細くくねった道が好きな方は一度歩くのも良いかと・・思います。

MAPがなければ絶対に迷子になります。
池袋から目白駅の散歩コースでどうぞ〜↓
自由学園明日館目白庭園徳川黎明館の正門は寄り道しながらも見て下さい。
楽しめます。

TOP